ブログ毎日更新365日達成記念 読者プレゼント
『儲かるコミュニケーションの宝箱』 ~個人面談を効果的に行う方法編~ お申し込みはこちらから
(毎日更新ブログ 462日目)
こんにちは。
サービス業で店舗展開を目指す
成長意欲の高い経営者様の
外部の右腕として、
ご支援先のビジョン実現を
『人(育成・チーム作り)』の面で
サポートする村上 俊洋です。
いきなり質問ですが…
あなたは、自分自身のスタッフから
退職を申し出られたとき…
本気でショックを受けたり![]()
落ち込んだりされますか![]()

恐らく、このブログを読んで
下さっているあなたは、真剣に
部下育成に向き合っている
方ばかりですので…
ショックを受けられているのでは
ないかと思います…
私はこんな風に思います。
あなたがショックを受けるのは
あなたがスタッフに真剣に
向き合い愛情をもって育てて
きた証拠
ですから、ショックと言えども
そのあなたの姿勢は素晴らしいと
思います。
私も昔、直属の部下が少ない
時は1人1人に愛情をもって
時間を割いて向き合ってきたので…
理由はどうあろうと、退職の
申し出を受けた時は非常に
ショックを受けていました![]()

でも…
いつしか、部下から退職の申し出を
受けても、大きなショックを受けず
客観的な受け止め方をしてしまう
様になってしまったのです…
理由はいろいろあると思いますが…
ショックを数多く受けてきたので、
スタッフの退職の申し出に対して
変な慣れが出てしまっている
のかも知れません。
愛情をもって、手塩にかけて
育てたスタッフが退職することで…
『こんなに一生懸命に
育てたのに辞めてしまうなんて…』
という無力感や虚しさから
『どうせ、手塩にかけた所で
結局辞める奴は辞めてしまうん
でしょ
』
『手間や時間をかけるだけ無駄
』
という思考になって、スタッフ育成に
熱意を持てなくなってしまい
なんだか、評論家の様にスタッフを
批評する人間になってしまった時期が
あって…
いつしか、退職者が連鎖して
出る様になりました![]()
そんな時の思考は、もう完全に
自己責任というよりも他責状態…
『あいつはこうだから…』
『この子はこうだから仕方がない…』
などなど…
いかがでしょうか![]()
ひどいですよね![]()
振り返れば、自分が上司として
育成の責任を果たして来ていないのに
自分の中でさも正当ぶった理由を
見つけて真剣に向き合うことを避けて
きていたのです![]()
そんな失敗を繰り返してきて
私は強く思いました…
やっぱり、愛情と熱意をもって
スタッフに向き合っていないと
人は絶対に育たないと![]()
もちろん中には自分で勝手に
育つスーパースタッフも存在
するのですが、そんな人材の
出現率って奇跡的な確率です…
人を育てるにはエネルギーというか
熱が必要です。
愛情をもって、時間をかけ、
手間をかけ、時には
お金をかけてあげてこそ
人は育ち…
あなたやあなたのお店の
為にもがんばりたい
と
思うようになるのでは
ないかと…
人の成長は右肩上がりに
順調にはいきません![]()
数々の挫折や成長の踊り場が
あって、その都度スタッフは
悩みを抱えるのです…
あなたは、スタッフを良く観察し
時には見守り…
時には指導してあげ…
時には励まし…
時には愚痴を聞いてあげる。
人の成長に関わる立場の人間は
部下を抱えた責任として、部下と
本気で関わることを避けては
いけません![]()
確かに、大切に育てたスタッフの
退職はショックですが…
ショックに感じなくなったらもっと
ひどい負のスパイラルにはまって
いるという危機感が必要です。

育成に対する熱意を失い
手間を省くことが続くと…
絶対に悪循環がやってきます![]()
特に、最近は昔に比べて
勝手に育つ人が減っているので
余計にその傾向は強くなります。
時には、上司として心が折れそうな時も
ありますが…
勇気をもって一緒に熱意を忘れずに
育成に関わっていきましょうね![]()
あなたがショックを受けたり傷つくのは
あなたが上司としての責任を果たし
真剣に仕事をしている証拠です![]()
株式会社店舗人材サポート
(大阪 淀屋橋)
Webサイトはこちら
☆3~10店舗の飲食店などのサービス業を展開する会社でさらに今後10店舗~20店舗に拡大していきたい!という成長意欲の高い会社の店長教育・社員、アルバイト教育
☆私(村上)が社長の外部の右腕となりながら、店長研修・スタッフ研修、・人面談などを通じて、社長の『考えや思い』をスタッフに共有するお手伝いを行います。
会社のメンバーが一丸となるとお店のファンが増えたり、離職率低下など業績アップにつながります![]()
<無料メルマガ 毎月第一・第三水曜日 午前10時配信>
元サービス業60店舗の統括マネージャーとして、社員500人以上の育成経験をもつ私が、自身の20年間の成功体験・失敗体験を中心に『人材育成やチーム作り』に役立つ情報をお届けする内容です。
登録はこちらまで

