ブログ毎日更新365日達成記念 読者プレゼント
『儲かるコミュニケーションの宝箱』 ~個人面談を効果的に行う方法編~ お申し込みはこちらから
(毎日更新ブログ 387日目)
こんにちは。
サービス業で店舗展開を目指す
成長意欲の高い経営者様の
外部の右腕として、
ご支援先のビジョン実現を
『人(育成・チーム作り)』の面で
サポートする村上 俊洋です。
毎日、毎日ニュースやワイドショーの
ネタが尽きないのと同じように…
ブログネタが全く思い浮かばない時に
テレビやワイドショーを見てみると
何かしら、人材育成につながるネタの
ヒントが見つかります![]()
![]()
今日も、テレビ局やワイドショーに
とって大好物そうな、事件が取り上げ
られていました![]()
自民党の豊田真由子衆議院議員が…

自分自身の政策秘書の方に対して
暴言や暴行を働き![]()
自民党に離党届を提出したという
事件です…。
被害者の政策秘書の方は、男性の
方で、その人に対して強烈な口調で…
『死ねば
』
とか
『ハゲ
』
と罵り(ののしり)ながら
顔面に暴行を加えていた様で
その様子が、秘書さんのICレコーダーに
録音されておりました![]()
(その他にも結構レベルの低い
内容があったのですが、ブログでは
割愛します
)
豊田議員は、東大卒業後
官僚のエリート中のエリートとして
活躍しながら、国会議員になった
方の様ですが…
もう、国会議員として活躍する
のは難しいでしょうね![]()
さすがに、暴力は…
ダメですね![]()
自分の秘書にICレコーダーで
録音されて、訴えられるまでの
状態になっていたというのは…
普段から、この議員さんは
秘書さんに対して、こういう
扱いをしてしまっていたんでしょうね…
さて…
豊田議員は、自分自身の行動に
よって、今後色々な社会的な制裁を
受けることになると思うのですが…
このニュースを見ていて
私自身の昔を振り返り…
笑えない自分がいました![]()
さすがに、本気の口調で『死ね』
と部下に対して
言ったことはなかったと思いますし…
女性社員が90%だったので、
『ハゲ
』と言ったことはないと
は思いますが…
(男性社員が多かったら言っていた
危険性は高いです
)
感情むき出しで、怒りをぶつけ
まくっていた時代がありました![]()
当時を振り返ってみると、
自分自身の心境として…
危機感や焦り…
スタッフの仕事のスピード感が
遅いことに対するいら立ち…
自分の心の余裕の無さ…
などなど色んな理由が浮かぶの
ですが…
一番恐ろしい錯覚は…
自分のスタッフを自分のモノ
というような私物化した考え方が
なかったのか![]()
自分はスタッフに何を言っても
許される…
という錯覚をしていなかったか![]()
ということです…。
さすがに、訴えられるまでは
ありませんでしたが…
多くのスタッフが退職し
自分の元から離れていったという
事実を考えると…
今でも、心が痛みます![]()
リーダーのあなたは、スタッフの
何倍も責任がありますし、プレッシャーも
非常に強いと思うのですが…
部下はあくまで他人ですし…
役割上の上下関係はあったとしても
人間としての上下関係があるものでは
ありません…
会社で与えられた上司・部下の上下関係を
勘違いしてしまうと…
この豊田議員の様に…
というか昔の私の様な過ちをして
結果的に自分自身の首を絞める事にも
なるのかな…
と思います。
人間自分一人では何も成し遂げることが
できず、常に誰かの協力の元、成り立っている
ということを忘れてしまうと…
感謝の気持ちがなくなってしまい
こんな失敗を繰り返してしまいます![]()
人のふり見て我がふり直せ
ということわざがありますが…
取り返しのつかない事態に発展
する前に…
注意したいですね![]()
(まぁ、あなたはそんな心配
不要でしょうが…)
それにしても、自民党議員の
度重なる不祥事…
安倍首相も頭が痛いでしょうね…
リーダーのみなさん![]()
人不足で大変な時代ですが…
やっぱり、採用の基準をしっかりと
設定しておくことは大事ですね![]()
株式会社店舗人材サポート
(大阪 淀屋橋)
Webサイトはこちら
☆3~10店舗の飲食店などのサービス業を展開する会社でさらに今後10店舗~20店舗に拡大していきたい!という成長意欲の高い会社の店長教育・社員、アルバイト教育
☆私(村上)が社長の外部の右腕となりながら、店長研修・スタッフ研修、・人面談などを通じて、社長の『考えや思い』をスタッフに共有するお手伝いを行います。
会社のメンバーが一丸となるとお店のファンが増えたり、離職率低下など業績アップにつながります![]()
<無料メルマガ 毎月第一・第三水曜日 午前10時配信>
元サービス業60店舗の統括マネージャーとして、社員500人以上の育成経験をもつ私が、自身の20年間の成功体験・失敗体験を中心に『人材育成やチーム作り』に役立つ情報をお届けする内容です。
登録はこちらまで

