こんにちは。
サービス業で店舗展開を目指す
成長意欲の高い経営者様の
『外部の右腕』として、
ご支援先のビジョン実現を
『人(育成・チーム作り)』の面で
サポートする村上 俊洋です。
私が前職の全国に店舗展開
している語学スクールの
店長をしていた時の話しです。
店舗(スクール)には、日本人
スタッフ数名と、外国人の講師が
たくさん在籍しているのですが…
ある地方のスクールに赴任した際、
とにかく外国人講師たちの
当日欠勤の多さに頭を
痛めていました![]()
理由は、風邪・発熱・
二日酔い![]()
などケースバイケースなの
ですが…
当日の出勤前に休むと
言われても、代わりの講師が
見つかる可能性は低く
その都度、私たちが生徒さんに
お詫びをしていました![]()
ある時、あまりにも当日欠勤が
多いので、上司に文句というか
愚痴を漏らした所
上司が私に向かって発した
言葉に耳を疑いました![]()
上司は、私に向かってこう
言ったのです…
『それは、お前が
悪い
』

と…
私は瞬間的に頭に血が上って
こう言い返したのです…
『なっ
』
『なっ
』
『なんでなんですか
』

『なんで、外国人講師が
当日欠勤を連発することが
私の責任なんですかっ
』
『外国人たちに責任感が
ないからダメなんでしょ
』

と…
『その言葉、撤回してくれないと
さすがの私もキレそうです
』

と、
大尊敬している
上司に向かって言ったのですが、
上司は撤回せず、
こういう風に
言ったのです…
『外国人スタッフもお前の
部下だろ
』
『その外国人を良いお店作り
の為に、気持ちを巻き込めて
いないお前が店長として100%悪い
』
『そもそも、お前こそ部下指導が
不徹底なのに、部下の責任に
して愚痴っているってどういうこと
』
『店長が部下のせいに
して被害者面してたら、
お前、成長しないよ…』
と…。
『もっと、お前が外国人と
信頼関係を築いて、良いスクールを
作るために色んな話しをして…』
『当日、欠勤したら
村上さんが困るから
申し訳ないな…』
『仕事って面白いな』
『お客様や村上さんに
迷惑をかけたらダメだな…
と思わせたら、当日欠勤は
確実に減るよ
』
と、言ったのです。
私は、怒りが収まりませんし、
納得もしませんでしたが…
上司の言葉にも一理あるかも…と
思った点もあったので、その後
講師と食事会を開いたり…
ボーリング大会をしたり…
講師の誕生日を祝ったり…
挨拶や雑談を増やしたり…
生徒さんの喜びの声を
伝えて感謝したり…
私の下手くそな英語を駆使して
週に1回は必ず講師たちと
ミーティングをして思いを共有
したり…
個人面談をやってみたのです…
すると…
少し時間はかかりましたが…
本当に、当日欠勤が
減ったのです![]()
しかも…
お店のセールスに対しても
驚くくらいに協力的になって
くれ、スクールの業績達成を
みんなが喜んでくれる様に
なったのです![]()
![]()
私は、今でも思います…
当日、欠勤をする奴は
絶対に本人が
悪い![]()
と…
でも…
その反面、
部下に100%の責任を
押し付けていたのでは
自分自身の成長がないな・・・
そして、
チームに巻き込んだり、
躾をしたり、体調管理をさせる
のも店長の重要な仕事だ
もんな…
と思うのです。
私も、上司の言葉は
あまりにも理不尽だ![]()
と思ったのですが…
自分の部下の行動に対して
彼らの責任にせず、自分事として
受け入れてみることで…
自分のチーム作りの力量や
マネジメントの引き出しが増え
自信につながったと感じています。
確かに、日々忙しい中で
色んなスタッフに頭を悩まされる
こともありますが…
せっかくなら、こういう機会を成長の
チャンスとしてとらえてみては
いかがでしょうか![]()
相手のせいにして、主導権を
握られていては、改善に
つながらないですからね![]()
どうせ、日々色んなことが
起きるんだから、自分事と
して捉えて、成長につなげて
いきましょう![]()
私は、そんなあなたを心から
応援しています![]()

おしまい![]()
![]()
株式会社店舗人材サポート
(大阪 淀屋橋)
Webサイトはこちら
☆3~10店舗の飲食店などのサービス業を展開する会社でさらに今後10店舗~20店舗に拡大していきたい!という成長意欲の高い会社の店長教育・社員、アルバイト教育
☆私(村上)が社長の外部の右腕となりながら、店長研修・スタッフ研修、・人面談などを通じて、社長の『考えや思い』をスタッフに共有するお手伝いを行います。
会社のメンバーが一丸となるとお店のファンが増えたり、離職率低下など業績アップにつながります![]()
<無料メルマガ 毎月第一・第三水曜日 午前10時配信>
元サービス業60店舗の統括マネージャーとして、社員500人以上の育成経験をもつ私が、自身の20年間の成功体験・失敗体験を中心に『人材育成やチーム作り』に役立つ情報をお届けする内容です。
登録はこちらまで

