こんにちは。
サービス業で店舗展開を目指す
成長意欲の高い経営者様の
『外部の右腕』として、
ご支援先のビジョン実現を
『人(育成・チーム作り)』の面で
サポートする村上 俊洋です。
最近、やたらと新聞や
テレビのニュースなどで
『忖度(そんたく)』

という言葉を目にします。
あなたは、『忖度』という
言葉をご存知でしたか![]()
私は、聞いたこともなく![]()
そもそも、『忖度』などと
いう漢字自体…
読めませんし、書けません
でした![]()
意味は…
他人の気持ちをおしはかること。
推察。
という意味らしいです。
私にとって『忖度』という言葉は
使わないのですが、政治の世界
などでは良く使う言葉らしいですね。
ですから、私に『忖度』という言葉を
使われてもさっぱり伝わりませんが![]()
政治家や官僚の方々は
きっと、『忖度』という言葉で、
お互い、通じ合えるんでしょうね。
さて…
『忖度』の話は横に置いといて

人はそれぞれ、モノの価値観や
考え方、常識などが異なります。
同じものを見ても…
同じ言葉を聞いても…
人によって、受け取る
イメージや考え方は
異なります。
そんな、価値観や考え方が
異なるメンバーが、お互いの
違いを超えて
上手くコミュニケーションを
図ることができる方法があります。
それは…
『共通言語』

共通言語には
『専門用語・業界用語』
と
『価値観を共有する言語』
があります。
『専門用語・業界用語』
は、あなたのお店や会社で
仕事をする上で必要な言葉。
そして…
『価値観を共有する言語』
は、価値観が違う人たちの
意識の統一を図ることに
非常に役立ちます。
例えば…
私のご支援先の
ラーメン店の『麺や輝』様の
モットーの中にある
『まだまだ精神でいく』
『当たり前に感謝、みんなに
感謝』
など…
理念や行動指針などで、
社内のみんなが普段口に
したり…
口癖レベルで使えている
ものがあると、社内の価値観を
そろえることに役立ちます。
『共通言語』が多いほど、
コミュニケーションが活発になり
意思疎通の密度も濃くすることが
可能です。
また、価値観の共有や意思統一も
しやすくなります![]()
チームを1つにしていくためにも
あなたのお店も、価値観をそろえて
くれる『共通言語』を作り
浸透させていっては
いかがでしょうか![]()
株式会社店舗人材サポート
(大阪 淀屋橋)
Webサイトはこちら
☆3~10店舗の飲食店などのサービス業を展開する会社でさらに今後10店舗~20店舗に拡大していきたい!という成長意欲の高い会社の店長教育・社員、アルバイト教育
☆私(村上)が社長の外部の右腕となりながら、店長研修・スタッフ研修、・人面談などを通じて、社長の『考えや思い』をスタッフに共有するお手伝いを行います。
会社のメンバーが一丸となるとお店のファンが増えたり、離職率低下など業績アップにつながります![]()
<無料メルマガ 毎月第一・第三水曜日 午前10時配信>
元サービス業60店舗の統括マネージャーとして、社員500人以上の育成経験をもつ私が、自身の20年間の成功体験・失敗体験を中心に『人材育成やチーム作り』に役立つ情報をお届けする内容です。
登録はこちらまで

