【毎日更新ブログ 1901日目】
こんにちは。
サービス業で店舗展開を目指す
成長意欲の高い経営者様の
外部の右腕として、
ご支援先のビジョン実現を
『人(育成・チーム作り)』の面で
サポートする村上 俊洋です。
この数日、自分自身を成長させていくためには
経験したことの…
成功したこととその理由
また
失敗したことのその理由
を振り返ることが大事で、特に成功したことの
振り返りを行うと効果的ですよ!!
という内容をお伝えしました。
①経験②省察(振り返りと分析)③概念化
(ノウハウ化する)④実践
この4つのステップを繰り返すことで
経験したことを効果的に成長につなげていく
ことができるというお話をしましたが…
今日は、個人の成功体験や概念化(ノウハウ化)
できたことをチームのメンバーにも共有し
会社やお店のメンバーのレベルアップを
図っていきましょう!
ということに関してお伝えしたいと思います。
チームのメンバーは得意・苦手な仕事も
それぞれ違いますし…
仕事の力量も人それぞれ違うことが
多いですよね。
経験豊富で包丁さばきが上手な人が
食材を切る姿を素人レベルの初心者が
見た時に…
『どうやったら、あんなにきれいに切れる
のだろう?』
『どうやったら、あんなに早く切れる
のだろうか?』
と思い、上手な人にその秘訣を質問しても…
元々、経験豊富だったり上手な人は
食材を切る時に無意識でやっていることが
多いので…
上手く説明ができなかったり…
アドバイス自体のレベルが高く、
初心者が聞いても
『そもそもそれが出来ないくて困って
いるんですよぉ~』
となるケースもあります。
また、昔のプロ野球の長嶋監督の様に
『シュッシュ』とバットを振るんだよ!
などと感覚だけを伝えて、やり方を
言葉にして説明できない人も…
会社としては、せっかくスキルの高い人材
がいる訳ですから、その人のスキルを
未熟なスタッフ達に効果的に伝授して組織力
をアップさせることができればいいですよね!
では、どうすれば良いのか?
その1つの方法をお伝えすると…
それぞれ社内で接客、調理、掃除、SNSの活用
などが上手なスタッフを見つけ
朝礼やミーティングなどで、具体的に
みんなにやり方を伝授してもらう機会を
設けるんです。
いわば、『プチ先生体験』
掃除が上手な人と、下手な人は、掃除の
箇所だけでなく、順番やコツも違います。
接客においてお客様との関係性を築いたり
お代わりをおススメするのが上手な人は
下手なスタッフに比べてセリフやタイミング
などが異なります。
この様な機会を設けて、上手い人のやり方と
未熟や苦手な人のやり方の違いをプチ研修に
よって発見し、正しいやり方でトレーニングを
積むきっかけにするんですよね。
もちろん、『プチ先生役』を務めるスタッフも
最初から上手にできる訳ではありません。
まずは、みんなのレベルアップに力を貸して
欲しいと意図を理解してもらい
店長が一緒になって、コツや作業の手順、
注意することなどを整理してあげることが
大切。
そして、最初は少ないメンバーを相手に
短時間で先生役を務めてもらいながら
振り返りを行い
何度も何度も繰り返し経験してもらう。
そうすることで、結果的に教えられた
スタッフだけでなく、教える側の
スタッフのレベルが一気にアップし
お店全体のレベルアップが図れるだけでなく
指導者の店長の気持ちが理解できるスタッフ
も増えるんですよね。
この取り組みに関する注意点は、
誰か特定の人を1人ピックアップするよりも、
できるだけ、多くのスタッフが先生役に
なれる様に
テーマを具体的に絞ったり、ジャンルを
広げたりしながら機会を広げるといいですね!
せっかく、良い取り組むをしていても
役職の無い特定の限られた人物だけが
先生役をやっていると…
変なひがみが発生したり…
せっかくスキルの高いスタッフが他のスタッフの
目を気にしてパフォーマンスを下げることも
ありますので…。
私も仕事上日々感じることですが…
人に何かを教える側の人間が一番成長できる
会社やお店のこういう取り組みを活用しながら
前向きな空気の中でみんながレベルアップ
できる機会が持てれば良いですね!!
株式会社店舗人材サポート
(大阪 淀屋橋)
Webサイトはこちら
☆5~10店舗の飲食店などのサービス業を展開する会社でさらに今後10店舗~20店舗に拡大していきたい!という成長意欲の高い会社の店長教育・社員、アルバイト教育
☆私(村上)が社長の外部の右腕となりながら、店長研修・スタッフ研修、・人面談などを通じて、社長の『考えや思い』をスタッフに共有するお手伝いを行います。
会社のメンバーが一丸となるとお店のファンが増えたり、離職率低下など業績アップにつながります
<無料メルマガ 毎日配信>
元サービス業47店舗の統括マネージャーとして、スタッフ人以上の育成経験をもつ私が、自身の20年間の成功体験・失敗体験を中心に『人材育成やチーム作り』に役立つ情報をお届けする内容です。
登録はこちらまで