ブログ毎日更新365日達成記念 読者プレゼント
『儲かるコミュニケーションの宝箱』 ~個人面談を効果的に行う方法編~ お申し込みはこちらから
(毎日更新ブログ 420日目)
こんにちは。
サービス業で店舗展開を目指す
成長意欲の高い経営者様の
外部の右腕として、
ご支援先のビジョン実現を
『人(育成・チーム作り)』の面で
サポートする村上 俊洋です。
今日は『土用の丑の日』でしたね![]()
あなたは、うなぎを食べましたか![]()
私は、セブンイレブンのうなぎ蒲焼重
というのを買って、お昼ご飯に食べました![]()
ご存知の方も多いかと思いますが…
夏の『土用の丑の日』にうなぎを
食べることになったきっかけは…
諸説あるものの…
この方が仕掛け人だったと言われて
います。

誰か分かりますか![]()
ヒントは『エレキテル』で有名な

って…
ダメよぉ~、ダメダメ![]()
の方ではなくて(汗)
こっちのエレキテル(静電気を
起こす機械)で有名な

平賀源内さんです![]()
ネット情報で申し訳ありませんが
簡単にいきさつを書きますと…
天然うなぎの旬は脂がのる晩秋から初冬に
かけてで、夏のうなぎは味が落ちるので、
売れ行きが悪くなり江戸時代の
うなぎ屋さんは困っていたそうなんですね![]()
そこで、あるうなぎ屋さんが、博学で
有名な平賀源内さんに相談したところ、
平賀源内は…
『丑の日に「う」の字がつく物を食べると
夏負けしない』という民間伝承からヒントを
得て、『本日丑の日』と書いて、店先に
貼ることをうなぎ屋さんに薦めたらしいのです。
すると…
そのうなぎ屋さんは大繁盛![]()
それを見た、他のうなぎ屋さんも
真似をして、『土用の丑の日』にうなぎを
食べることが定着したらしいです![]()
昔も今も、ちょっとした『売り方、見せ方』
のアイデアの工夫で、お客様に価値を
伝えることができたり…
売り上げアップにつなげることが
できるんですね![]()
さて…
あなたは、お客様満足度アップや
売上アップなどのアイデアが
たくさん湧くタイプですか![]()
私の周りのご支援先の
飲食店経営者のみなさまは…
ビックリするくらいに、アイデアの
引き出しがたくさんあって、
しかも、常に新しいアイデアが
泉の様に湧き出てくるのです![]()
![]()
そんな経営者さまは、いったい
どんなことをしているのか![]()
というと…
持って生まれた才能と言うよりも…
常に情報収集のアンテナを貼って
私が驚くくらいに色んな繁盛店を
勉強しに行ったり…

色んな人やメディアから情報を収集し、
自分たちの必要に応じて、そのまま
真似したり…
ちょっとアレンジしたり、アイデアを
掛け合わせてみたりしながら…
活用しているんですよね![]()
![]()
つまり、アイデアをたくさん思いつく人
というのは、
情報収集の達人
でもある
というのが、私の持論です。
ヒラメキを持って生まれた才能で済ませて
しまうと、アイデアが湧かない人は
諦めるしかありませんが…
情報収集を行って、アイデアの
引き出しを増やすということなら、
誰でも努力できそうじゃないですか![]()
『土用の丑の日』にかけてうなぎを
売るというキャッチコピーを考えた
平賀源内も凄いですが…
お店の売上を何とかしたいと
思って、良いアイデアが浮かびそうな
平賀源内に相談したうなぎ屋さんも
凄いですし…
そのうなぎ屋さんの売り方を素直に
真似て売り上げアップにつなげた他の
うなぎ屋さんも凄いなぁと思います。
今、あなたが売り上げや人の
育成において、色んな悩みを
抱えていたとしても…
積極的に勉強したり、情報収集
していけば…
きっと、打開策になるヒントを
手にすることが可能です![]()
お店の中で真面目に仕事をする
のも大事ですが…
私たちリーダーは、アンテナを
貼って、常に色んな情報収集を
することをしていきたいですね![]()
きっと、その努力があなたのお店の
発展につながり、あなたの努力が
報われることになると思いますので…
株式会社店舗人材サポート
(大阪 淀屋橋)
Webサイトはこちら
☆3~10店舗の飲食店などのサービス業を展開する会社でさらに今後10店舗~20店舗に拡大していきたい!という成長意欲の高い会社の店長教育・社員、アルバイト教育
☆私(村上)が社長の外部の右腕となりながら、店長研修・スタッフ研修、・人面談などを通じて、社長の『考えや思い』をスタッフに共有するお手伝いを行います。
会社のメンバーが一丸となるとお店のファンが増えたり、離職率低下など業績アップにつながります![]()
<無料メルマガ 毎月第一・第三水曜日 午前10時配信>
元サービス業60店舗の統括マネージャーとして、社員500人以上の育成経験をもつ私が、自身の20年間の成功体験・失敗体験を中心に『人材育成やチーム作り』に役立つ情報をお届けする内容です。
登録はこちらまで

