ブログ毎日更新365日達成記念 読者プレゼント
『儲かるコミュニケーションの宝箱』 ~個人面談を効果的に行う方法編~ お申し込みはこちらから
(毎日更新ブログ 405日目)
こんにちは。
サービス業で店舗展開を目指す
成長意欲の高い経営者様の
外部の右腕として、
ご支援先のビジョン実現を
『人(育成・チーム作り)』の面で
サポートする村上 俊洋です。
毎日毎日、私が大好きな飲食店で
働くみなさまと、研修やミーティングを
通じて色々と『学び』や『気づき』の
機会を共有しているのですが、
研修中の、あるテーマについての話し合いや
グループワークを活性化させる手段の
1つとして…
メンバーそれぞれに、『進行係』・
『書記係』・『発表係』・『盛上げ係
』
などの役割を割り振ることが多いです。

そうすると…
みんな、自分の与えられた役割を
果たすために、責任感をもって
一生懸命に話し合いに参加して
くれるようになります![]()
その『進行役』・『発表係』などの
役割は、話し合いのテーマが変わるごとに
役割を交代しておこなうのですが…
例え、アルバイトさんが進行係に
なっても、店長や社員を上手くリード
しながら話し合いが進められます。
こういう光景を毎日見ていると
色々明確に役割を与えていくことで
責任感が芽生えたり、物事を能動的に
取り組んでくれるようになるんだなって
感じます![]()
しかし…
いざ、お店に戻って
『店長』と『スタッフ』
という立場になると…
お店を良くするためのアイデアや
取り組みを提案し、実行に移していく
のは店長の仕事
店長に言われたことを実行するのは
スタッフの仕事
という様な、変なとらわれが生まれ
ることが多いです…
本来、良いお店作りや、チーム作り
お客様満足度向上や環境向上に関しても
お店のメンバーであるスタッフ1人1人が
自分で考えて、行動すべきこと
なんですが…
『スタッフ』という立場になると
急に、店長任せの受け身の姿勢に
なってしまって
良いアイデアが浮かんでも、
俺、店長じゃないし…

とか…
私アルバイトの立場だし…

という思い込みで…
良い意見があっても
店長に聞かれるまでは言わない…

気づいたことがあっても、店長から
指示されるまでは自分で動かない…

という罠にはまっているケースが
多々見られます![]()
みんな、会議やミーティングの場で
役割を明確に与えてあげると、
生き生きと責任感をもってリードして
くれるのに不思議な話しです…
では、どうすれば良いのか![]()
というヒントの1つは…
アルバイトの教育リーダー
掃除リーダー
お店を盛上げるリーダー
などの役割を与えてあげると
急にリーダーシップを発揮しやすく
なります。
(単に役割を与えっぱなしで放置は
効果が薄いですが…)
また、
『自分はスタッフだから…』
『私は店長じゃないから…』
と決めつけて、アイデアや意見を
封印しているスタッフもいるので…
店舗ミーティングや面談などで
マメに話しを引き出してあげるのも
効果的な方法です![]()
良いお店を作っていくのは決して
店長1人の役割ではありません![]()
メンバー1人1人が、それぞれ
自分の役割を自覚して、
リーダーシップと責任感を
発揮しながら行動し…
スタッフみんなで意見交換や
アイデア発表の場を設けて
あげることで…
あなたのお店はもっと素敵で
活気のあるお店になると
思うのですが…
あなたはいかがですか![]()
『いやぁ~、うちのスタッフには
意見を聞いても何のアイデアも
出てこないよ…』
という方がいれば…
きっと、あなたの
『スタッフとはこういうものだ…』
『アルバイトはこういう立場だ…』
という強い思い込みが
スタッフの能力にブレーキを
かけてしまっているのではないでしょうか![]()
と…。私は思います。
株式会社店舗人材サポート
(大阪 淀屋橋)
Webサイトはこちら
☆3~10店舗の飲食店などのサービス業を展開する会社でさらに今後10店舗~20店舗に拡大していきたい!という成長意欲の高い会社の店長教育・社員、アルバイト教育
☆私(村上)が社長の外部の右腕となりながら、店長研修・スタッフ研修、・人面談などを通じて、社長の『考えや思い』をスタッフに共有するお手伝いを行います。
会社のメンバーが一丸となるとお店のファンが増えたり、離職率低下など業績アップにつながります![]()
<無料メルマガ 毎月第一・第三水曜日 午前10時配信>
元サービス業60店舗の統括マネージャーとして、社員500人以上の育成経験をもつ私が、自身の20年間の成功体験・失敗体験を中心に『人材育成やチーム作り』に役立つ情報をお届けする内容です。
登録はこちらまで

