ブログ毎日更新365日達成記念 読者プレゼント
『儲かるコミュニケーションの宝箱』 ~個人面談を効果的に行う方法編~ お申し込みはこちらから
(毎日更新ブログ 395日目)
こんにちは。
サービス業で店舗展開を目指す
成長意欲の高い経営者様の
外部の右腕として、
ご支援先のビジョン実現を
『人(育成・チーム作り)』の面で
サポートする村上 俊洋です。
約2週間くらい前の話しに
なりますが、ご支援先の飲食チェーンで
スタッフの人事異動が発生した際…
佐々木さん(仮名)という、スタッフを
送り出すA店長と、受け入れるB店長との
間でこんな会話がありました。
B店長(受け入れ側の店長)
『A店長、佐々木さんってどんな
人ですか
』
と…
その質問に対して、佐々木さんを
送り出すA店長はこんな風に
B店長にお伝えされていたんです![]()
A店長
『佐々木さんは、何か新しい事を
覚える時、店長がビックリされるくらいに
物覚えが悪いかも知れません…』
『でも…。根気よく教えてあげたら
他のどのスタッフよりも、自分が教えた
通りに忠実に手を抜かずにやって
くれるんです…』
『教えられたことを忠実にやり抜いて
くれる姿勢は、誰も真似できないくらいに
凄いです
』
『だから、どんなことでも最初は手がかかる
かも知れませんが、きっとB店長にとって
佐々木さんは安心できる存在になってくれる
はずですからよろしくお願いします』…と。
私は、きちんと、長所に焦点を当てて
スタッフの引き継ぎを行うA店長は素敵だ
なって思いました![]()
これを聞いた、受け入れ側のB店長も
佐々木さんの、最初は物覚えが悪いと
いうことよりも、教えたら後々は誰も
真似できないくらいにやりぬいてくれる…
という長所に期待しながら
指導される確率がアップしたのでは
ないでしょうか![]()
さて…
あなたは、『ピグマリオン効果』という
理論を聞かれたことはありますか![]()
これは米国の教育心理学者の
ロバート・ローゼンタールが提唱した理論で…
期待を込めて他人に接すると、
相手もその期待に応えるように
なるという現象。

例えば、学力が普通の生徒に対して、
教える側の教師が、「彼は優秀だ」と
思い込んで指導した結果、
その思い込みをせずに指導した同等の
学力の生徒よりも成績がよくなった。
というものです。
ローゼンタールはいくつかの実験をして、
それを証明する結果を得ていますが
期待と成果の相関関係について…
「人は期待されたとおりの
成果を出す傾向がある」
という結論が導かれました。
私たちも、上司が自分に本気で
期待してくれているかどうか
って
言葉ではなくても何となく感じますよね。

もし、上司が自分に対し、心から
期待してくれていたり、信頼して
くれていれば
よしっ
がんばるぞ![]()
というやる気も湧いてきますし…
反対に、上司からの期待を
感じることが出来なければ…
やる気を失うこと
ってありますよね![]()

また、自分が部下を育成する
側であったとして…
このスタッフは期待できそうだ
と
思えば、教える気力も湧くので、
教える情熱が高まりますが…
誰かからのマイナス情報で、
そのスタッフがダメだという
印象を抱いていると
教える時の情熱も高まりづらい![]()
結果、スタッフの可能性を
引き出せるかどうか
に関して
大きな違いが生まれることが
多いのかな![]()
って私の体験上もうなづける
理論です。
どんなスタッフでも長所もあれば
短所もあります。
でも、そのどちらにあなたが
焦点を当てるかで、そのスタッフの
見え方が違ってきますし
あなたのスタッフに対する指導の
熱意も変わってくるのではないでしょうか![]()
そもそも会社が採用した貴重な人材を
店長の権限で勝手にクビにすること
など許されませんし…
せっかく、何かの縁で一緒に仕事を
したスタッフですからね![]()
まずは、私たちがスタッフの
長所を見つけながら、期待を伝え
根気よく育てていきたいですね![]()
手がかかっても、スタッフが育てば
あなたにとっても非常に助かることが
多いでしょうしね![]()
株式会社店舗人材サポート
(大阪 淀屋橋)
Webサイトはこちら
☆3~10店舗の飲食店などのサービス業を展開する会社でさらに今後10店舗~20店舗に拡大していきたい!という成長意欲の高い会社の店長教育・社員、アルバイト教育
☆私(村上)が社長の外部の右腕となりながら、店長研修・スタッフ研修、・人面談などを通じて、社長の『考えや思い』をスタッフに共有するお手伝いを行います。
会社のメンバーが一丸となるとお店のファンが増えたり、離職率低下など業績アップにつながります![]()
<無料メルマガ 毎月第一・第三水曜日 午前10時配信>
元サービス業60店舗の統括マネージャーとして、社員500人以上の育成経験をもつ私が、自身の20年間の成功体験・失敗体験を中心に『人材育成やチーム作り』に役立つ情報をお届けする内容です。
登録はこちらまで

